先日開催されました『ウクレレジャンボリー』

 

朝は雨が降ったり、晴天になったりと、

変わりやすい天気でしたが、

お久しぶりな方々ともたくさんお会いでき、

楽しい1日が過ごせました。

 

 

ウクレレストラップオーダーもたくさん頂け嬉しかったです。

今回オーダー頂きましたストラップ頑張って製作しますね♪♪

 

年に1回のウクレレジャンボリー。

たくさんの方々に

『ストラップ使ってますよ。』

『マグネットクリップすごく活躍してます♪♪』

とお声かけ頂きました。

 

最近は

『n.likoさんのストラップ使いだしてすごく演奏しやすくなりました。』

『他のウクレレのストラップも作ってください。』

など、2本目、3本目とウクレレごとにご購入くださるお客様も!!!!!

 

8年コツコツ続けてきてほんとよかった( *´艸`)

 

継続するのはなかなか大変な事も多いですが、

これからも皆様に喜んで頂けるよう頑張ります♪♪

 

そして、ウクレレジャンボリーの次の日、

飛行機に乗って、

奄美大島に行ってきました。

 

 

つるやカフェで『やってみたい!!』と思ったことをやってきて、

最近、少し疲れがたまっていた私。

『海を見に行きたいな。』ってふと思っていたのもあり、

思い切ってリフレッシュ休暇を頂きました。

 

奄美のお友達に連絡したら、

『奄美に遊びにおいで~。』

と快く言ってくれた皆。

 

そんな仲間に久しぶりに会いに行けて、

元気をいっぱいもらえました。

 

 

4年前に一人で滋賀に来て、

思うように進まにない日もたくさんあったけど、

皆と昔みたいに笑って、遊んで、仕事の事考えずに過ごした奄美。

 

行って良かった!!

リフレッシュ大事ですね。

 

奄美では、なぜか、

つるやの豊弘さんに『焼酎買ってきて。』とお願いされた、

黒糖焼酎を探す旅がメインに( ゚Д゚)

 

私、お酒飲めないけどなっと思いながらも、

『奄美で私が美味しいと思ったお酒を買って帰らないと!!』と、

まずは作り方からと、

奄美大島開運酒造さんへ工場見学に行ってきました。

 

 

焼酎の製作工程や材料についてお話を聞かせて頂き見学後、焼酎の試飲会。

 

 

最初は度数の低いモノから。

『あれ、薄い。』

少しづつ度数が上がるにつれて、

美味しいと変わり、最終選んだのは40度の焼酎。

『あれ、焼酎美味しい!!』てなっている私がいました。

 

今まで焼酎は強すぎて飲めないと思っていたけど、

フルーティで後味が残らない。

焼酎の後に黒糖食べるとまた美味しい。

新しい味に出会えました。

 

自分では行かない場所だけど、

新しい発見もあり新鮮でしたよ。

 

焼酎を選んでいたらお店の人に、

『奄美では高倉というお酒が一番美味しいですよ。』と他の会社のお酒を勧められる。

そんなこと言われると気になる。

 

次の日も高倉を目指し他の酒造さんへ試飲に。

高倉を試飲しようとしたら、

『樽で寝かせた7年物もおすすめですよ。』

とまた進められる。

 

試飲すると断然樽の勝ち!!

で、最終、豊弘さんへのお土産は

『れんと、高倉(小瓶)、浜千鳥乃詩』3本買ってしまいました(≧▽≦)

 

木之本に帰って説明付きでお土産渡すと、

たくさん買ってきたのに驚きながらも、

『めちゃおもろい話やん。』と笑いながら凄く喜んでくれました。

その日の奄美焼酎での晩酌は、

メチャクチャ美味しかったそうです。

 

 

焼酎も奥が深い。

 

奄美は4日間雨つづきでしたが、

雨も雨で楽しかった。

雨じゃなければ、スーパーで試飲せずに焼酎1本だけ適当に買っていたかもね( *´艸`)

 

そして、奄美帰りに岸和田のウクレレショップOhana さんへご挨拶に行くと、

8年前、初めてn.likoとして出店したサウンドメッセにてお会いした、

ウクレレプレイヤーKJ『キョンちゃん』が!!

 

私の事も『覚えてます。』と言っていただき凄く嬉しかったです。

 

8年前は皆若いな~。

とシミジミ思う。

 

 

そして、できたてホヤホヤのCDをプレゼントしていただきました。

お礼に靴紐留とマグネットクリッププレゼント♪♪

 

キョンちゃんは韓国のウクレレミュージシャン。

とっても軽やかなウクレレの音色で、Ohana さんのお客様も癒されていましたよ。

 

今回は日本でライブをするとの事で来日していたそう。

偶然お会いできて私も嬉しかったです。

 

皆、頑張っている!!

私も頑張らないと!!

と思えた旅の終わりでした。

 

さて、11月5日は木之本交遊館にて開催されます、

『はじめてでもできるレザークラフト教室』にお声がけ頂きました。

有難いことに、今回のワークショップは定員に達しました。

 

 

ワークショップはとても久しぶり♪♪

n.likoの仕事もボチボチ頑張ります。

木之本の地域の方々にもレザークラフト楽しんで頂けます様に…….。

 

noriko