こちらではヘッドの留め具、
ストラップロックの付け方についてご説明いたします。
まずは木製のヘッドの留め具のご紹介です。
こちらは木のバックルタイプの留め具、
木材でバックルを仕上げているのでウクレレになじみますよね。
付け方のご紹介
1⃣ヘッドの弦の下に革のストラップ部分を通し、
付属している革の丸い留め具は
木のバックル側に通しておいてください。
2⃣次にヘッドに巻き付け裏側も革の留め具に革ベルトを通します。
この時革の留め具に通していないと、隙間ができ不安定になります。
3⃣ウクレレストラップのヘッド側の穴を通します。
4⃣木のバックルを留めます。
5⃣最後に革の留め具に革ベルトの先を通して完成です。
6⃣外すときはバックルを外しストラップのみ抜き取ります。
そしてバックルにまたベルトを通して付けます。
これで、木製の留め具のみウクレレに付けた状態で
ケースになおせます。
次は金属製の留め具のご紹介です。
こちらはワンタッチで外せるタイプ。
木のバックルを留めるの面倒だな〜っと
思う方にお勧めです(*^-^*)
付け方は、
1⃣まずは準備。金具はネジ式になっているので、
ねじを外して留め具の革の穴、ストラップの穴を通します。
2⃣そして金具のネジを留めると、
ストラップと革の留め具が外れなくなります。
ネックの後ろから前へ
3⃣弦の下に通して
4⃣ギボシに革穴を留めると完成です。
5⃣外すときはギボシからはずすだけ。
ワンタッチでしまうことが出来ます。
ヘッドの留め具はこの2種類をご用意していますので、
お好きな留め具を選んでくださいね♪
次は、ストラップロックが使えるエンドピンについてご説明です。
こちらがストラップロック。
以前は1枚革で製作していましたが、
今回より革の厚みの調整をして
2枚の革を貼り合わせるタイプに変更しました。
ピンに付けれる厚みで作らないといけないので1,4ミリの厚みです。
手にとると少し頼りない感じはしますが、
あると外れにくくなる留め具となっております。
付け方は、
ピンにストラップを付けその上にストラップロックを付けます。
ストラップの穴の向きと反対になるよう、
ストラップロックをくるっと回すと外れにくくなります。
※ストラップロックは革で作っているので外れてしまう場合や、
ピンの直径が小さく使えないエンドピンもございます。
お使いの際は十分ご注意ください。
オーダー注文の場合はエンドピンに合わせて製作も可能ですのでご相談くださいませ。
エンドピンの種類について
エンドピンは直径が大きいピンがお勧めです。
1つ目のエンドピンは、
直径が大きくピンの部分が細いので、
ストラップロックが綺麗に止まります。
ストラップロックも付けやすくお勧めですよ。
※ストラップロックがない場合は少し空間が空きます。
2つ目のエンドピンも直径が大きいので使われている方が多いピンの形です。
こちらは10ミリ穴のストラップのみでもお使い頂けますが、
外れるのが心配な方はストラップロックを兼用することもできます。
少し付けずらいですが外れにくくはなります。
付けるとストラップロックが反り返る形となりますので、
お使い頂いていると革が伸びる可能性がございいますので
ご注意くださいませ。
3つ目は少し直径の小さなエンドピン。
直径1.25㎝と他のエンドピンより0.25㎝サイズが小さいので外れやすいです。
こちらのピンをお使いの方は穴のサイズを小さく作らないと
すぐに外れてしまいますのでオーダーの際にご相談くださいませ。
エンドピンの種類もたくさんございますので、
すべてのモノに対応できるストラップロックを革で製作するのは
難しくなります。
こちらでご紹介していないピンをお使いの方も多いかとは思いますので、
気になられた方はご注文の際にご相談くださいませ。
n.likoも4年目。
ストラップもたくさんの方々にご愛用頂きとても嬉しく思っております。
お使い頂いております中で気になる事などございましたら、
お気軽にお問い合わせページよりご連絡くださいませ。
n.liko 藤田 能理子